home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 4 / FM Towns Free Software Collection 4 - Disc 1.iso / msdos / vzfm / vzfm.doc < prev    next >
Text File  |  1991-10-18  |  16KB  |  357 lines

  1. ============================================================================
  2.             F M 版 V Z の 対 応 機 種
  3. ============================================================================
  4.   各実行形式の対応機種を示します。ここでは、富士通の機種しかあげてませんが対
  5. 応する松下製の Panacomシリーズでも使用可能のはずです。
  6.   名前は便宜上のものですから実際にご使用になる際には vz.com とリネームしてし
  7. まった方が楽でしょう。複数の機種版のVZを1枚のFDに入れて渡り歩くという方
  8. は別ですが…
  9.  
  10.    (a)VZ16B.COM
  11.        FM16β専用です 
  12.        VZ16B.DEF とともにご使用ください
  13.  
  14.     (b)VZR30.COM
  15.        FMR10/30/50/CARD/FM TOWNS(MS-DOS)及びFMR60/70/80の中解像度モードで使
  16.        用可能です
  17.        つまり、16ドット表示(中解像度)機種用です
  18.        VZFMR.DEF(モノクロの場合はVZFMRM.DEF)をご使用ください
  19.  
  20.     (c)VZR50.COM
  21.        FMR10/50/CARD/FM TOWNS(MS-DOS) 及びFMR60/70/80の中解像度モードで使用
  22.        可能です
  23.        つまり、FMR30シリーズ以外の16ドット表示(中解像度)機種用です
  24.        VZFMR.DEF(モノクロの場合はVZFMRM.DEF)をご使用ください
  25.  
  26.   (d)VZR60.COM
  27.        FMR60/70/80の高解像度モードで使用可能です
  28.        VZFMR.DEF(モノクロの場合はVZFMRM.DEF)をご使用ください
  29.         
  30.     (e)VZFMT.COM
  31.        FM TOWNS(MS-DOS)専用版です
  32.        TOWNS-OS上で動作させたいときは宮崎氏作のORICON または、てけちゃん作の
  33.        ERICON/ERIOAKの上でなら使用することができます
  34.        ただし、ORICONやERIOAK 上では FEPの制御は行われません。
  35.        VZFMT.DEF をご使用ください
  36.  
  37. ============================================================================
  38.          FM版VZを作るあるいは使用するのに必要なもの
  39. ============================================================================
  40.  ・オリジナルディスク
  41.  ・BUPDATE.EXE(田中氏作のフリーソフトウェア)
  42.   ・差分ファイル群(オリジナルとバージョンが一致しているもの)
  43.  ・その他関連ツール
  44.  
  45.  (1)オリジナルディスク
  46.  
  47.      すでにオリジナル版を持っている方は読み飛ばしてけっこうです。
  48.    まず、オリジナルのVZが必要です。これは、パソコンショップに行けば売っ
  49.   ているはずです。扱っていないお店があったらそれはもぐりだといえるくらい有
  50.   名で人気のあるフルスクリーンエディタです。
  51.    正式な商品名は下記のとおりです。
  52.  
  53.    Vz Editor version 1.5
  54.          Copyright (C) 1989 by c.mos(兵藤嘉彦氏)
  55.          Published by Village Center(株式会社ビレッジセンター)
  56.  
  57.           定価9,800円
  58.  
  59.    この商品には、PC9801,J3100,IBM PC,AX版のVZが入ってます。残念ながらF
  60.   Mシリーズには、対応してません。しかしながら、驚くべき事にこの商品にはア
  61.   センブラの全ソースプログラムが付属しているのです。つまり、アセンブラの知
  62.   識と暇と根性があれば極限まで自分専用にカスタマイズすることも対応してない
  63.   機種に移植することも可能なのです。
  64.    そこで、今回のFM版が誕生したわけです。でも、移植したそのままを配布す
  65.   るわけにはいきません。営業妨害、著作権侵害になってしまいます。そこで、オ
  66.   リジナルとの差分ファイル(違いだけを抜き取ってファイルにしたもの)という
  67.   形で公開しています(これは、原作者本人が許可しています。これも驚くべきこ
  68.   とであります)。
  69.  
  70.  (2)差分ファイルからの復元ツール
  71.  
  72.    差分ファイルの作り方ですが、昔はソースプログラムの差分をMS-DOSのFCコマ
  73.   ンドで作り配布したものでした。
  74.    この方法だと、受け取った側はその差分ファイルから手作業であるいは、NEW 
  75.   (すみません、作者は忘れました)などのフリーソフトウェアのツールを使って
  76.     オリジナルのソースを改変した後、アセンブル(あるいはコンパイル)するとい
  77.     う作業が必要でした。
  78.    つまり、VZの場合でいえばアセンブラが最低限必要だったということです。
  79.    しかし、今はバイナリファイル(実行形式)でも差分がとれて復元できるツー
  80.   ルがフリーソフトウェアで普及しています。有名なのが三木さんの作られたLDIFF
  81.     と田中さんの作られたBDIFF/BUPDATEです。
  82.     これらは、簡単に速く復元できるようになっています。さらにサイズを圧縮する
  83.     ことができます。それぞれの特徴や使い方についてはそれぞれのマニュアルを読
  84.     んでもらうことにしましょう。
  85.  
  86.    さて、前置きが長くなりました。本FM版VZの差分ファイルですが、実行形
  87.   式はLDIFFでしかも自己復元(復元するのにLDIFFを用意する必要がない)形式で
  88.   配布してます。ですから、実行形式だけ欲しいという方はオリジナルさえあれば
  89.   他に用意するツールは必要なく所望のFM版VZが入手できます。
  90.    ソースプログラムの差分の方は BDIFF で差分圧縮されてますので、復元には 
  91.     BUPDATE というツールが必要です。いずれも主要なネットで入手できます。
  92.  
  93.      結局、FM版VZのソースプログラムも欲しいと言う方だけ以下のツールが必
  94.     要になります。
  95.  
  96.   Bupdate: Binary update,  Revision 1.23
  97.     By T.Tanaka, TNT Technology
  98.  
  99.  
  100.  (3)差分ファイル
  101.  
  102.      FM版VZは、最初の version 1.01 対応のものから随分バージョンの種類が
  103.     あります(私自身全部は把握してない)。そのうち、必ずオリジナルのバージョ
  104.     ンと一致しているものをご使用ください。
  105.      オリジナルも度々バージョンアップを繰り返してます。その都度FM版も合わ
  106.     せてバージョンアップします。FM版もバージョンはオリジナルと同じにしてま
  107.     すが、FM版個有の版数は富士通の製品にならってL(レベル)で表してます。
  108.  
  109.      なるべく、最新版をご使用になってください。FM版の最新版の差分は NIFTY
  110.    ServeのFFMPRO(FFM2)フォーラムのデータライブラリにまず最初にアップされま
  111.     す。それから、あちこちに転載、配布されることになります。
  112.  
  113.      差分ファイルは、特に名称の変更がされてなければ以下の名前でアップされて
  114.   ます。
  115.      ファイル名の xx には、実際にはレベル(FM版特有のバージョン)番号が数
  116.     字2桁で入ります。場合によっては、その後ろにマイナーレベルを示す1桁の英
  117.     字が付加されることがあります。
  118.      圧縮形式はネットによって違う場合がありますが、ここでは、NIFTY Serve に
  119.     最初にアップするときのファイル名と圧縮されているファイルを示します。
  120.  
  121.     (a)VZ16Bxx.LZH
  122.       VZ16Bxx.COM         FM16β版VZ実行形式差分
  123.  
  124.     (b)VZR30xx.LZH
  125.        VZR30xx.COM                  FMR30版VZ実行形式差分
  126.  
  127.    (c)VZR50xx.LZH
  128.        VZR50xx.COM                  FMR50版VZ実行形式差分
  129.  
  130.     (d)VZR60xx.LZH
  131.        VZR60xx.COM                  FMR60/70版VZ実行形式差分
  132.  
  133.     (e)VZFMTxx.LZH
  134.        VZFMTxx.COM                  FM TOWNS版VZ実行形式差分
  135.  
  136.    (f)VZFMDxx.LZH
  137.        VZFM.MAN                     FM版VZのオリジナルとの変更点が書かれ
  138.                                     たドキュメント
  139.        VZFMxx.DOC                   Lxx 版になって変更になった部分のみが書か
  140.                                     れたドキュメント
  141.        VZ16B.DEF                    FM16β版VZ用 .DEF ファイル
  142.        VZFMR.DEF                    FMR/TOWNS版VZ用 .DEF ファイル
  143.        VZFMRM.DEF                   FMR/TOWNS版VZ用モノクロディス
  144.                                     プレイ用 .DEF ファイル
  145.        VZFMT.DEF                    TOWNS版VZ用 .DEF ファイル
  146.      VZFM.BAT                     オリジナルディスクから各FM版VZを自動
  147.                                     作成するバッチコマンド
  148.        VZFM.DOC                     本ドキュメント
  149.        VZ156j.DOC                   オリジナルのVZ 1.56 と 1.56j (junk.35版)
  150.                                     との変更点を書いたドキュメント
  151.                                     junk.35 さんの書かれたものを本人の許可を
  152.                                     得て同封してあります 
  153.  
  154.     (g)VZFMSxx.LZH
  155.        VZFMSxx.BDF                  FM版VZのソースプログラムの差分
  156.        VZFMSxx.DOC                  FM版VZソースプログラムの差分に関する
  157.                                     ドキュメント
  158.        MKFM.BAT                     FM版VZをアセンブル、リンクするバッチ
  159.                                     コマンド
  160.        VZFM.OMK                     OPTASM用記述
  161.        VZFM.MAK                     MAKE用記述
  162.        VZ.LNK                       LINK用記述(オリジナルと同一)
  163.        INQ.COM                      MKFM.BATで使用しているキー入力コマンド
  164.  
  165.   (4)その他関連ツール
  166.  
  167.     他にVZの差分ではないですが、関連のあるツールを述べます。
  168.  
  169.    (a)VZKEY.COM
  170.        私の作(といえるほどのしろものではない)のFM版VZで [CTRL]+[ESC]等
  171.        を入力可能にするツール。
  172.        MS-DOS V3.1 L31A以降をご使用なら不要。また、それ以前の MS-DOSでも OAK
  173.        をご使用の方には無駄です(VZFM.MAN,VZKEY.DOCをご覧ください)。
  174.        NIFTY Serve FFMPRO フォーラムにアップされてます。
  175.  
  176.     (b)OAK2t.COM(FM TOWNS専用)
  177.        山崎氏が作成されたTOWNS-OSのT_OAK2を MS-DOSでも使用可能にする OAK2FEP
  178.        を私が多少改変(FM版VZ対応)したもの。
  179.        MS-DOS V3.1 L33以降の拡張機能の複文節OAKをご使用になった方がいいと
  180.        思います。
  181.        NIFTY Serve FTOWNS1 フォーラムにアップされてます。
  182.  
  183.     (c)YZKEY.COM
  184.        Paci氏作のフリーソフトウェア
  185.        オリジナル版に付属のEZKEY.COMとほぼ同様のツールですが,移植ではありま
  186.        せん。
  187.        独自に追加された機能があります。
  188.        特に電卓,コード表は便利。
  189.        NIFTY Serve FFMUSER フォーラムにアップされてます。
  190.  
  191.     (d)その他各種 .DEF マクロ
  192.        日経MIX,NIFTY Serve等に色々な方がアップされてます。そのまま使用できる
  193.        ものもありますがPC9801, J3100版のものは手直しが必要となる場合がありま
  194.        す。これは、オリジナルディスクに入っているものに関してもいえますが。
  195.        特に,Aiming Off 氏作の oaskei.defは,VZ上でOASYSライクな罫線を引く
  196.        機能を実現したもので私も愛用しています。それ以外にも便利なマクロが日経
  197.        MIX ならば,v.c.会議室,NIFTYなら FGALAPフォーラムに多くあります。
  198.  
  199.  
  200. ============================================================================
  201.              F M 版 V Z の 作 り 方
  202. ============================================================================
  203.  MS-DOSをある程度知った方なら今までの情報だけでも十分作成可能だと思います。
  204.  ここでは、初心者の方を対象に述べます。
  205.  
  206.  (1)オリジナルと差分ファイルのバージョンが一致しているかどうか
  207.      FM版VZの差分のバージョンとオリジナルのVZ(この場合98版のVZ)
  208.     のバージョンが一致しているかどうか調べます。
  209.      例えば、FM版VZが 1.56 用と書かれてあったらオリジナルも 1.56 でなけ
  210.     ればなりません(この場合FM版VZ個有のレベル番号は関係ありません)。
  211.      オリジナルのバージョンがいくつなのか判らないという場合は、次のようにす
  212.     れば表示されます。
  213.  
  214.       A:\>TYPE VZ.COM
  215.       ■       VZ1.56 
  216.                  ^^^^
  217.       先頭の■は関係ありません。気にしないでください。場合によっては、バージ
  218.     ョンの後ろにマイナーバージョンを示す英字1字がつく場合があります。もちろ
  219.     ん、そこまで完全に一致してないと作成できません。
  220.  
  221.      一致しなかった場合で、オリジナルのバージョンが古い場合は、速やかにバー
  222.     ジョンアップしてください。バージョンアップの方法はやはりネットにアップさ
  223.     れてる差分ファイルによる方法と Village Center に直接申し込む方法がありま
  224.     す。
  225.      オリジナルのバージョンの方が新しい場合は、すみませんが、それに対応する
  226.     差分ファイルをアップするまで原則としてお待ちいただくことになります。
  227.  
  228.  (2)必要な機種用の差分ファイルをカレントディレクトリに複写する
  229.  
  230.      FM版VZを作成するディレクトリをカレントにして(この場合十分な空きが
  231.     必要です。特にソースファイルも作成したければ)、以下のファイルをコピーし
  232.     ます。
  233.     
  234.     ・必要とする各機種版の実行形式差分ファイル(例:VZR5012.COM,VZFMT12.COM)
  235.     ・VZFM.BAT
  236.     ・VZFMSxx.BDF(ソースファイルも必要な方のみ)
  237.       
  238.       ソースプログラムも欲しいという方は、別に BUPDATE.EXE(または,BUPMINI.
  239.     EXE )というツールも必要です。これがないとソースファイルの復元はできませ
  240.     ん。用意しておいてください。
  241.  
  242.  (3)作成開始!
  243.  
  244.      では、オリジナルディスクを空きドライブにセットしてください。このとき、
  245.     当然万一のことを考えてオリジナルディスクはバックアップがとってあることを
  246.     確認してください。もちろん、オリジナルディスクは書き込み不可(プロテクト
  247.     シールを貼る等)の状態にしておくことも当然のことです。
  248.  
  249.      では、以下仮にカレントディレクトリをD:\VZFM、オリジナルディスク(または
  250.   オリジナルディスクのバックアップディスク)をドライブ A: にセットしてある
  251.   として説明します。
  252.  
  253.       D:\VZFM>VZFM A 12
  254.  
  255.      と、入力してください。ここで  A は、オリジナルディスクの入っているドラ
  256.     イブ名、次の 12 は、FM版VZのレベル番号です。これは、差分ファイルの名
  257.     前の末尾をみれば判ります。
  258.  
  259.      例えば、VZR5012.COM という差分ファイルだったら 12 です。まれに、次のよ
  260.     うな場合があります。
  261.        VZR5011J.COM
  262.       このようにレベル番号の次にさらにマイナーレベルとして英字が付加される場
  263.     合があります。このときは 11J という具合いに指定してください。
  264.  
  265.      これで、後は自動的にカレントディレクトリに希望機種のFM版VZが作成さ
  266.     れるはずです。
  267.      後は、VZFM.DOCと、オリジナルのマニュアルをよくお読みになってご使用くだ
  268.     さい。
  269.      もし、上記の操作で作成できないときはもう一度バージョン、必要なファイル
  270.     等をご確認ください。
  271.  
  272. ============================================================================
  273.              バグ、ご意見、ご質問の宛先
  274. ============================================================================
  275.  まことにかってながらパソコン通信のネット上でのみ受け付けております。
  276.   Village Centerでは一切サポートしませんのでご注意ください(オリジナルに関し
  277. ては別です)
  278.  
  279.  NIFTY Serve
  280.    FFMPRO(FFM2)フォーラム  VZ Editor 会議室
  281.     ここで質問されれば私より親切でていねいに分かりやすく答えてくださる方
  282.     が大勢(?)いらっしゃいます。
  283.  
  284.    Mail Address : PEC00071
  285.  
  286.   日経MIX
  287.     V.C.会議室(Village Center ベンダーフォーラム)
  288.      ここでは、VZの原作者(c.mos さん)が直接VZに関する質問に答えてく
  289.      ださいますが、FM版に関する質問には答えられるわけがありません。
  290.      FM版に関する質問を見つけた時にはなるべく私が答えるようにしています
  291.      がここの会議室はほとんどが98またはJ3100ユーザで占められていま
  292.      す。また、私のアクセス頻度も多くありません。もし日経MIXでFM版に
  293.         関する質問等がある場合は、メールでお願いします。
  294.  
  295.       Mail Address : k.tok
  296.  
  297. ============================================================================
  298.              F M 版 V Z ご 使 用 に つ い て
  299. ============================================================================
  300.   (1) 『Vz Editor』の著作権は,兵藤嘉彦(c.mos)氏が所有しています。また販売
  301.       権は,Village Center Inc.が所有しています。
  302.  
  303.   (2) 本FMシリーズ版VZ差分(以下『本差分情報』とする)により作成したFM版
  304.     VZの使用にあたってもVZマニュアルの『本ソフトウェアのご使用について』
  305.     の各条項を遵守してください。
  306.  
  307.   (3) 本差分情報の転載及び配付はVZマニュアルの『本ソフトウェアのご使用につ
  308.     いて』の条項に従うかぎりこれを認めます。
  309.       また,本差分情報を元にさらに改良もしくは移植のため追加,変更をした部分
  310.       のソースあるいは実行形式の差分に関しても同様です。
  311.       但し,このパッケージの中のVZの差分以外のファイルに関しては転載,配付
  312.       の制限はありません。
  313.  
  314.   (4) 本差分情報により作成したFMシリーズ用VZを使用になった上で生じたいか
  315.     なる損害に対しても,著作者及び販売者及び移植者(徳田楠男)は一切の責任
  316.     を負いません。
  317.  
  318.  
  319. ============================================================================
  320.                   謝     辞
  321. ============================================================================
  322.   この VZ Editor をFMシリーズに移植するにあたり下記の方々のご協力をいただ
  323.   きました。
  324.   ここであらためて感謝いたします。
  325.   
  326.   ・VZ作者の兵藤さん(c.mos:日経MIX)
  327.  
  328.   ・(株)Village Center 社長の中村さん
  329.  
  330.   ・keyfm.asm の不具合を修正してくださった木村さん(Aiming Off:NIFTY Serve)
  331.  
  332.   ・FMR-CARD 対応に修正してくださったJ・ロックさん(J・ロック:NIFTY Serve)
  333.  
  334.   ・オリジナルのVZに関して様々な改良を加えその機能をFM版に取り入れるにあ
  335.    たり快く了承していただいた 内田さん(junk.35:日経MIX/NIFTY Serve)。
  336.    また,内田さん自身の書かれたドキュメントの添付も許可していただきました。
  337.  
  338.   ・NIFTY Serve及び日経MIXにて多くのバグの報告やご意見,励ましをくださった方々
  339.    (本来なら全員の名前を挙げるべきでしょうが万一漏れがあったりしたらまずい
  340.     のでご勘弁を)
  341.  
  342.   ・特別に会議室を提供してくださったNIFTY Serve FFMフォーラムSYSOPの坂本さん
  343.  
  344.   また,この差分情報をアップするにあたり以下のフリーソフトウェアを使わせてい
  345.   ただきました。これらの作者の方々にも感謝いたします。
  346.  
  347.   ・LDIFF 三木氏作
  348.   ・BDIFF 田中氏作
  349.   ・LHA   吉崎氏作
  350.  
  351.   みなさん。ほんとうにありがとうございました。
  352.  
  353.  
  354.                                                                   徳田 楠男
  355.                                                       NIFTY Serve : PEC00071
  356.                                                    日経MIX     :    k.tok
  357.